結納
fx比較
くまぶろは、頑張ってる人達を応援します!
麺屋 さくら(半田市)22
342- 009-1

342- 011-1
担担麺 1玉 880円(期間限定)

ここへ来ると帰ってきたなぁという実感があります。半田のさくらさんにおじゃましました。
今月中旬より始まって気になっていていた、限定メニュー2種をまとめて大人食いです。
まずご紹介したいのはこちら!担担麺ですね。本格的な汁なしタイプの担担麺になります。
中華麺の王道でありながら、最近まで同じ麻辣系の「八丁味噌まぜそば」があった為、
陽の目を見ることがなかった、切り札的な新作がここへ来ての登場ですね。
「麻」「辣」それぞれ調整が可能でしたが、そのままのレシピでいただきました。

もういきなり香りからして圧倒されました。期待を抱かしてくれる山椒の香りは2種のブレンドで、
一般的な華やかな香りの赤山椒「花椒」に、「藤椒」と呼ばれる青山椒の爽やかな香りが加わり、
何ともすごく良い香りです。誘われて箸を付ければ、今度は立ち昇る甘い香りと辣油の風味が。
口に入れれば、粗挽きの花椒藤椒の痺れる「麻」の辛みがまずビリっと刺激的に弾け、
そして自家製辣油の香り高き「辣」の辛味、芝麻醤の甘み、黒酢の一種「鎮江香酢」の深み諸々が、
渾然一体となって麺に絡みつき、口の中でハーモニーを奏でるようなって言ったらいいんですかね。
さらに干し椎茸、筍、搾菜の入った甘めの肉味噌が混ざって、グッとソースに深みが増しました。

麺は勝手に平打ち麺を想像していたんですが、いわゆる高加水の中太麺ですね。
ソースが濃厚なので、絡み過ぎないこの太さが、食べれば納得のベストチョイスだと思います。
モチモチ食感を重視した麺は、このようなペースト状のソースとの相性はバッチリです。
あとさりげなく効いているのは、九条ネギと並んでの青み豆苗ですね。
軽く茹でられていて甘みが増していて、食感と共に非常に良い箸休め的アクセントでした。

率直にスゴイなぁって思います。少なくともラーメン屋の担担麺じゃないですよ。
敷居の高い四川料理の店で、お金を出せばこんなのが出てくるのかなという印象はありますが、
「こんな本格的な担々麺作っちゃうんですか!」って素直に驚きです。
「八丁味噌まぜそば」が終了してまぜそばが無かったので、その代わりにって軽い感じで
おっしゃってましたが、いやいやいや…これだけで専門店ひとつ構えられる出来栄えですよ。
僕が今まで食べた汁なし担々麺の中でも、県内トップレベルだと思います。圧倒されました。
どうやらレギュラー昇格決定のようですので、担々麺好きな方は是非どうぞ!オススメです。


342- 003-1
鴨南蛮つけそば 1玉 980円(冬期限定)

実は、担担麺の前にいただいてました。今年で3年目、さくらさんの冬の風物詩となりました。
今年の鴨南蛮も美味しかったですね。鴨の旨味が口一杯に広がり、何とも言われぬ幸福感に包まれました。
細かい感想は前年度前々年度の記事をご覧下さい。
ひとつプチ情報を付け加えると、名脇役の柚子ですが大将の家の庭の柚子、もちろん無農薬です。

2杯合わせて…美味しかったです!ごちそうさまでした。

342- 001-1

麺屋 さくら
愛知県半田市出口町1-45-16
11:30~14:00 18:00~21:00
火曜・第1.第3.第5水曜休み
TEL:0569-23-4741

スポンサーサイト



Posted by くまお
comment:5   trackback:0
[さくら
麺屋 すみか(三重県いなべ市)
341- 003-1
塩らーめん 680円

久々に伝えたいラーメンに出会ったのでご紹介します。
三重県いなべ市の麺屋すみかさんというお店で、今年の5月オープンの新店です。
屋号の「すみか」は漢字で当てると、「素味香」という意味だそうで、
素材の味と香りを大切にしたいという、店主さんの思いがこちらの屋号には込められています。
メニューは、塩&醤油の清湯系をメインに、台湾ラーメン&担々麺、
台湾まぜそば&汁なし担々など、幅広いニーズに応える豊富なラインナップなんですが、
その屋号の思いを聞いたらコレで行くしかないでしょう!
もちろん筆頭メニュー、「素・味・香」を感じるのに一番最適な「塩」をいただきました。

まずはルックス、綺麗ですね。透き通った塩スープは、浮かぶ油もごく控えめです。
一口いただけば期待が確信に変わりました。美味しいです!
魚介を中心に感じるスープですが、よく淡麗系のスープで見られるような、
節系が前面に出るスープではなく、むしろ昆布とか貝系のような奥行のある旨味を強く感じます。
それらが土台となり、動物系に他の素材がバランス良くミックスされている印象です。

合わせる麺は、この系統にしてはそれなりの太さのある加水高めのストレート麺です。
このスープなら麺は色々な選択がありそうですが、僕は好きですね。
魚介の印象が強いスープには、ツルツルっと啜れる滑らかな麺肌と、
モチモチした食感を楽しめるこちらのような麺が好みです。
チャーシューは脂の少ない部位を使用も、柔らかくシンプルに肉の旨味を堪能できます。
大判なのも嬉しいですね。メンマも「素味香」らしくそれぞれの味を大事にした作りでした。

内装はほぼ前のお店の居抜きらしいんですが、ダークブラウンを基調としたシックな雰囲気は、
お洒落なカフェのようでもあり、落ち着いて食事をすることが出来ました。
それにしてもスープ、メニュー構成、そしてお店の雰囲気と、
自分がお店を開くならこんな感じにしたいという理想にかなり近いかも。
思わず感じたシンパシーは、最近鈍っていた感覚を呼び起こしてくれる一杯でした。

可能性を感じるお店です。なかなか通える距離ではないので陰ながらですが、
今後も是非応援していきたいですね。店主さんのラーメン愛…多くの方に届くといいですね。
頑張ってください!美味しかったです。ごちそうさまでした。

341- 001-1

麺屋 すみか
三重県いなべ市員弁町楚原868-6
11:15~14:00(L.O) 18:00~22:00(L.O)
水曜定休(火曜日は昼のみ営業)
TEL:非公開
店主さんブログ「いなべの中心で、ラーメン愛を叫ぶ」
http://menyasumika.blog.fc2.com/

Posted by くまお
comment:4   trackback:0
[三重県
麺屋 こうじろう(名古屋市西区)
340- 024-1

340- 028-1
鶏つけめん1.5玉 800円

栄生駅近くの麺屋こうじろうさんにおじゃましました。
鶏を使ったメニューの評判を聞いていて、前から来たいなと思ってはいたんですが、
今までタイミングが合わなかったりで、今回がやっとの初訪となります。
メニューは奥三河鶏と赤鶏から取ったスープとアジ・ウルメ節など煮干しの魚介を合わせた
「鶏にぼし塩らーめん」と、奥三河鶏をふんだんに使った鶏白湯ベースの「鶏つけめん」が
ツートップの看板メニューで、さらには油そばという構成です。
煮干し塩らーめんとつけ麺で迷いましたが、暑かったので「鶏つけめん」をいただきました。

面白いのは、らーめん・つけめん・油そば共、全て塩ダレオンリーなんですよね。
よって「鶏つけめん」も、鶏白湯の「塩つけめん」ということになります。
つけ汁なかなか面白い味です。濃度粘度は少なく、魚粉等は一切入っていません。
鶏の旨味でストレートに勝負しているつけ汁ですね。
白濁こそはしてるけれども、塩ダレということもあってそこに重さは全然なく、
酸味と柚子胡椒が効いています。白湯つけ麺では相当あっさりした部類に入るつけ汁です。

合わせる麺は、平打ち形状の太麺です。平打ち麺はつけ汁がサラッとしてる分、相性は良いですね。
チャーシューはラーメンと同じものかな。スライスが3枚のります。
小ぶりながらもデフォで付いてくる量ならば十分です。メンマネギは特に思う所はなかったかな。

〆はこちらではスープ割りの代わりに、ほうじ茶割りをいただくことができます。
ほうじ茶割りははじめての体験でしたけど悪くないですね。このスープに合ってると思います。
やはり鶏白湯を活かす意味での割り物ですね。魚介に頼らないオリジナリティがあって好きです。

ラーメンが煮干しを全面に使うので、つけ麺も全面とはいかなくても、
煮干しの要素が含まれてるのかと思いましたが、意外にも魚介を出さないで、
いかに鶏を際立たせるかというところに、視点を置いたつけ麺でした。
濃厚でないサラッとした鶏白湯つけ麺、これはこれで面白かったです。
煮干しらーめんのほうもまた食べに来たいですね。
美味しかったです。ごちそうさまでした

340- 021-1

麺屋 こうじろう
愛知県名古屋市中村区千原町3-51 サンシャイン栄生 1F
11:30~14:20(L.O) 18:00~22:30(L.O)
火曜・水曜定休
TEL:052-452-0085

Posted by くまお
comment:1   trackback:0
[名古屋市西区
らーめん つけめん めん翔(岐阜県羽島市)
340- 003-1

340- 009-1

340- 006-1
つけ麺(並) 780円

やって来ましたのは岐阜県羽島市です。ここらでお昼ということになり、
検索した結果、こちらのめん翔さんにおじゃますることに致しました。
お隣の柳津や笠松あたりへ行けば、選択肢も拡がるんですが時間も無かったですし、
地の地域密着店におじゃまするのも良いですよね。それも慣れない土地での楽しみのひとつです。
とは言っても、こちらめん翔さんは昨年OPENと比較的新しいお店で、メニューも豊富です。
平日ランチは、中華定食系の日替わりなどもあって少し心惹かれましたが、
お店のオススメは魚介豚骨スープのようでしたので、つけ麺をいただいてみました。

いただいて正直驚きました。失礼ながら想像以上に本格的なつけ麺でした。
非常に濃度が高くまったりとした口当たりのつけ汁は、動物系の旨味がよく出ています。
単に濃厚だけでなく、辛味や酸味も程よく効いていて、とてもバランス良く仕上がっていました。

麺は舟型の器に盛られています。やや断面が長方形状の太麺ですね。
どちらかと言うと、つけ麺ではソフトなタイプのしなやかでモチモチ系の麺ですね。
個人的には、こういうタイプのつけ麺の麺は好みです。スープをよく拾ってくれます。
具材は、麺のほうにロールチャーシュー2枚と海苔と玉子半分、
汁の方には、更にサイコロチャーシューと細切りメンマが入っていて結構ボリュームがありました。

終日ライス付き無料という太っ腹で、ポットの和だしと合わせて、セルフ雑炊でフィニッシュです。
何気に入ったお店で、正直存じ上げなかったんですが、良い店でした。
手作りギョーザやチャーハン、天津飯などもありますので、また羽島に来たら訪れたいお店です。
地域の皆さんに愛されるお店は、地域の人間じゃなくても応援したくなります。
頑張ってくださいね。愛知から応援してます。美味しかったです。ごちそうさまでした。

340- 001-1

らーめん つけめん めん翔
岐阜県羽島市竹鼻町錦町65番地
11:30~14:30 17:30~23:00
火曜定休
TEL:058-391-4880

Posted by くまお
comment:2   trackback:0
[岐阜県
節麺屋 つぼみ 小松店(豊橋市)
338- 013-1

338- 024-1

338- 022-1
つぼみ中華そば しお 800円

駅前で食べたのが2009年の3月ですから、実に4年以上ぶりのつぼみさんですね。
小松店のほうは初訪問になります。
駅前のつぼみさんでいただいたのはそんなに前なんですが、
今でも香りが記憶に蘇るほど、強烈に印象に残っています。
3坪の店内から香る節麺屋の屋号の通りに香る節は、当時はそれまでに経験のないものでした。
年月は過ぎ、2号店でいただく一杯はいかがでしょうか。
全部のせ版「つぼみ」の「しお」でいただきました。

ビジュアルのイメージは、四年前とそれほど変わらないですね。
イメージと違ったのは油の量かな。節を全面に出すスープにしては油は多いですね。
おかげで温度は全然冷めずに、最後まで熱々でいただくことが出来ます。
節の風味は油で閉じ込めてられてるので、麺を持ち上げることで香りが乗ってくるような印象です。

節の粒子は表面上に現れていますが、うどんそばのように直線的に節がガツンと香る訳ではなく、
あくまで動物系と油の上に重なって特徴が出てるイメージですね。
温度も含め、ある意味中華そばらしいアプローチのスープだと思います。

合わせる麺は中太ぐらいで、強くもなく柔くもないちょうど良いバランスの麺ですね。
確実に旨味や風味を拾ってくれてます。風味といえば三つ葉が入ってるんですけど、
これがさりげない和風感を出していて面白いです。
あとやっぱり特筆すべきはチャーシューですね!あまり他所で見たことないチャーシューです。
率直な印象としては、煮豚を炙りじゃなくてしっかり焼いている感じです。
トロットロの柔らかさと、炙りじゃ出ないキツネ色的な香ばしさがある、
オリジナルなチャーシューです。是非つぼみバージョンでの増量をオススメします。

4年ぶりのつぼみさんは、記憶で美化されてた部分もあったかもしれないけど、
やっぱりオンリーワンのラーメンでした。特にチャーシューは変わらず絶品ですね。
好みは別として、やはり記憶に残る一杯でした。また駅前でも食べたいな。
美味しかったです。ごちそうさまでした。

338- 026-1

節麺屋 つぼみ 小松店
愛知県豊橋市小松町200-1
11:30~14:00 18:00~22:00
月曜定休
TEL:0532-48-5388

☆お知らせ☆ コラボ企画「豊橋夏ラーメン祭り」開催中です!

2e199f5b.jpg

Posted by くまお
comment:2   trackback:0
[豊橋市
| HOME | next