--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
くまぶろは、頑張ってる人達を応援します!
|
||
プロフィール
Author:くまお
このブログに「いいね!」
最新記事
最新コメント
データ取得中...
最新トラックバック
カテゴリ
├ 日本晴れ (3)
├ 極つ庵 (13)
├ 麺やOK (6)
├ 柳屋 (3)
├ 嵐丸 (3)
└ 大岩亭 (3)
├ ぼだい (18)
├ 麺屋 克 (2)
└ 拉麺 元 (2)
├ 晴れやか (5)
├ まるやす (4)
├ 嵐が如く (3)
├ 俺の夢 (2)
├ なな家 (5)
├ 晴ればれ (2)
├ 久兵衛 (12)
└ 百才笑 (10)
├ みそ音 (4)
└ 仁力 (2)
└ 晴天 (3)
├ さくら (22)
├ 轍 (8)
└ みなと家 (3)
├ 晴レル屋 (4)
└ 麺家神明 (2)
└ 茶屋亭 (3)
└ 麺屋一八 (5)
├ 政次郎 (2)
└ ささき屋 (2)
└ 和み (2)
├ 喜多楽 (4)
├ なるとや (2)
├ 麺屋三郎 (2)
├ 五月晴れ (2)
└ なおじ (2)
└ 翠蓮 (2)
├ 萬来亭 (4)
└ 月麺 (2)
└ 華壱 (3)
└ 得道 (2)
└ 華丸 (2)
メールフォーム
メッセージはこちらからどうぞ
店名・地名で検索できます
月別アーカイブ
|
--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012.
07.
30
00:30:28
![]() ![]() ![]() ラーメン 650円(キャベチャー +150円) 家系は家系でも、久々にこちらの横浜家系がいただきたくておじゃましました。 六角家で修行したご主人が作る家系ラーメンは、名古屋地区で主流となっているような 萬来亭さんを代表とするクリーミー家系とは、一線を画す家系ラーメンが味わえます。 今回は初めてキャベチャーをオーダーして、ラーメンと合わせてみました。 スープはややニオイが残っていますが、それもこちらのお店のスープの特徴ですね。 しっかりと骨を炊いているスープという実感が湧くスープです。 鶏油も効いて口当たりはまろやかですが、比較的醤油ダレがシャープに効いていて、 まろやかながらもしっかりした味の、濃い目な硬派な仕上がりの家系スープです。 キャベチャーもしっかりと味付けられたもので、投入すれば胡麻油の風味がスープに伝わります。 キャベツの火の通し加減は絶妙で、シャキッとパリッとした食感が楽しめますし、 キャベチャーの「チャー」はパッと見少なく見えるんですが、 スープに溶かせば、レンゲにチャーシューの切れ端が結構掛かってきてコクを増してくれます。 これで150円は安いですね!値段以上の満足感を得られました。 麺は直系の横浜家系ラーメン店でしか卸していないという、酒井製麺さんの麺です。 この辺りで酒井製麺さんの麺が食べられるというのも貴重ですね。 個人的には特に茹で加減を指定しない“ふつう”の固さが、モチッとした食感で好きですね。 海苔・ほうれん草は勿論家系には欠かせないアイテムです。増量しなくてもしっかりいただけます。 トッピングのチャーシューも味が濃いので、ご飯は勿論、単品でビールのお供にも合いそうです。 特に新しいものに目を向ける訳ではなく、自信のあるラーメンの味をひたすら極めるそんな、 職人気質なみなと家さんの姿勢は、つい限定物に気を奪われてしまう自分の心を戒めてくれます。 あまり知られてはいませんが、朝10時からの営業でしかも通し営業されてるのも素晴らしいですね。 時間を選ばず、いつ来ても同じ1杯が味わえる安心感がみなと家さんの最大の魅力です。 美味しかったです。ごちそうさまでした。 ![]() 横浜家系ラーメン みなと家 半田店 愛知県半田市東郷町2丁目50-1 10:00~21:00(L.O.20:45) 水曜・第三火曜休み TEL:0569-89-8875 みなと家公式HP http://www.ramen-minatoya.com/ スポンサーサイト
|
Ads by Google
Link (グルメBlog&HP)
Book.M.(店主&個人Blog)
お店のホームページ
アクセスランキング
PetaMap 全国厳選ラーメンマップ
Trip Advisor
お勧めブログとして紹介されました。
ぐるなび
RSS更新情報(敬称略)
To Facebook
|
copyright © くまぶろ~独りでラーメン・家族でランチ~ all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori |